こんにちは♪子連れお出かけライター・サワです。
この記事では、
- 妊婦さんのための子連れでおでかけスポット
- ご主人が仕事でいない平日のお出かけスポット
- おうち遊び
- 外遊び
について、知りたい方にお伝えします。
Contents
ショッピングモールの有料キッズスペース
私は神奈川県在住なのですが、
港北ニュータウンが割と近いのでよく行きました。
- 有料・無料のキッズスペース
- おもちゃ売り場
- 絵本売り場
などで遊んだ後、ランチを食べて
アイカツゲームかプリキュアゲームを1回遊んで帰ってくる
っていう流れでしたね。
ショッピングモールで開催している
子供向けのイベントをチェックしたりしましたね。
大体10時出発~15時くらいに帰ってくる感じです。
ママ友も同時期に妊娠・里帰り出産だったので、
まあ~~毎日長女と2人きりで暇でしたね(笑)
港北ニュータウンでおすすめの有料キッズスペース一覧
モザイクモール港北 キッズあんふぁにい
ルララ港北 アメイジングワールド
ルララ港北 ヤマダ電機内にあるキッズスペース
ノースポートモール CUBU PARK
港北S.C あそびパーク
この項目は記事を書き次第、随時増やしていきます^^
一時保育利用で、保育園に週1回通う
妊娠6か月まで、派遣社員として働いていたので、
長女は保育園に慣れていました。
仕事を辞めたあとも、気分転換に週1で娘を保育園に預けました。
家に一日いると、ついDVDを見せてしまう為、
なるべく外出を心がけてました。
公園もほぼ毎日いっていたし、
子育て支援センターは週2回くらい通っていたので
おもちゃに新鮮味がなく、
お友達がいないと飽きてしまうんですよね(^^;)
私もつきっきりで遊んでいると疲れるので、
料金は少しかかりますが、割り切って預けていました。
当時の長女はトイレトレーニング中で、
外出デビューするのにもちょうどよかったです。
妊婦さんと3才の長女とおうち遊び
塗り絵
パソコンとプリンターをお持ちでしたら、
塗り絵の画像検索で、好きな絵のスクショ&印刷で喜びますよ。
家で塗って遊ぶ分には問題ないです。
『ScreenPresso』ていうツールが、
スクショ画像&印刷にとても便利ですよ。
↓↓↓
我が家は、主にセーラームーンの塗り絵を
親子で楽しんでいました。私が次女を妊娠していた2015年は
新生『美少女戦士セーラームーンcrystal』や
昔の無印セーラームーンの再放送があった年だったのです。
懐かしくて、娘と毎週楽しみにしていました(笑)
折り紙
結局親が作ることになるのですが、
人形遊びよりは、一緒に遊べるのでおすすめです。
↓↓↓
こちらのサイトの『どうぶつのかお』が長女のお気に入りで、
いろんな動物の顔を作って、ドールハウスに配置して動物園に見立てたり、
細い棒を折り紙で作って『魔法のステッキ』として遊んでいましたww
おいかけっこ&抱っこ
スキンシップもできて、運動もできて、子供も大喜び(笑)
やっぱり体を使う遊びが一番好きですよね。
妊婦さんなので無理してはいけませんが、
抱っこしてぐるぐる回したり、
激しい高い高いはうちの長女の大好物です。
かなり筋トレになってるなって思います。
おかげで左利きではないのに、
左右均等に立派な筋肉が発達しておりますw
絵本
近所の図書館で、絵本を1週間に1回借りていました。
週2回、絵本の読み聞かせイベントをやっていたのがきっかけです。
美少女戦士セーラームーンのDVDに親子でハマる
次女を妊娠した年は、美少女戦士誕生20周年記念で、
アニメの新生『美少女戦士セーラームーンcrystal』が放送された年でした。
BS放送のNHKでは、私が子供の頃に見ていた無印『美少女戦士セーラームーン』が
放送されていて、他のシリーズを見たくて仕方なかった私は、
長女と週に1回、セーラームーンシリーズを借りに行ってましたww
世間ではガシャポンやグッズ販売も豊富だったので、
長女と集めに行きましたね…。
まあまあ課金していて、好きなものを買う散財ってヤミツキでした。
次女が生まれた今は、つつましく暮らしておりますww
子供にテレビはよくないってよく言われますが
DVDの再生ボタンを押して、
子供をひとりでほったらかしにするのが
良くないのであって、
母娘で一緒にDVDを見て盛り上がったり、
歌って踊ったり体を動かしながら見るのはむしろ、
いいことなんじゃないかって思うんです。
私も長女も笑顔で楽しくテレビを見て過ごしました。
また違う機会に、もっと精神的な部分で、
長女と過ごすときに意識していたことを書きたいな
と、思います(^^♪
赤ちゃんが生まれたら、どうしても上の子供も不安定になりがちですよね。
我が家の長女も、4日間赤ちゃん返りがひどい日がありました。
期間は短いかもしれないけれど、とっても長く感じる4日間でした。
お姉ちゃんの『赤ちゃん返り』のことも、
別の機会に書きますね。
赤ちゃんが生まれるまでの、親子2人っきりの時間を
大切に楽しく過ごしてくださいね。
コメントを残す