こんにちは!子連れお出かけライター・サワです♪
この記事では、
- 妊娠中の体重管理について悩んでいる
- いろんな情報・方法があって結局どれが効果的なコツなのかわからない
- 今すぐ実行できて、なおかつ体重を増やしすぎない方法を知りたい。
という方のために、わたしの実体験をもとに書いてゆきます。
妊娠中の体重管理は難しいと思ってますか?
急な体の変化やホルモンのせいで心の変化もあり、確かに大変だけど、これから紹介することをしっかりと実践して頂ければ大丈夫です^^
妊娠中に体重管理をきちんとしておくと、産後もすっと痩せられますから、楽しく頑張りましょう~~~。
Contents
グリーンスムージーと半身浴が効果的!!
まずは結果から言いますと、
- グリーンスムージーを毎朝飲む。
- 半身浴をできれば1日2回やる。
私が実践していたのは、基本的にはこれです。妊娠後期までに、+9キロで理想的な体重管理でした。
妊娠中から体重管理に気を配っておけば、産後もかなり楽に痩せられますよ。

無理はだめですけど!もう少し具体的にお話していきましょう。
朝食はグリーンスムージー!
私が長女を妊娠したのが、2011年だったのですがちょうど【グリーンスムージーダイエット】が流行した年でした。
モデルのローラやマギーちゃん、道端アンジェリカさん、タレントの小倉優子さんなど芸能人の間で話題になりました。
グリーンスムージーの専門店もありますよね^^
もともとダイエットとか健康とかに興味のあるほうです。そして葉野菜と果物をミキサーにかけるだけっていうお手軽な手法も、ずぼらな私に合ってました。
果物と野菜の種類によっては、相性が悪く胃にガスがたまるってことがあるので本を一冊読んで参考にするとよいかと^^
私がもっている本はこちらです。
↓↓↓
グリーンスムージー公式サイトも参考になります。
↓↓↓
https://goo.gl/g5oDpo
常備していたのは、
- 冷凍マンゴー
- 冷凍いちご
- バナナ
- 葉野菜(ホウレンソウ、チンゲン菜など)
です。スーパーの冷凍コーナーや、カルディで調達していました。
国産にこだわる方は生のフルーツをカットしたり、そのまま冷凍するといいですね。
グリーンの比率が多いほうがもちろんいいですけど、味が飲みにくかったり個のみではないと続かないのであんまり気にせず果物を多めにしておいしいのを作って飲んでました^^
グリーンスムージー歴7年目です。
私は身長169センチとでかいのですが、体重は51~53キロをずっとキープしています!( ・´ー・`)ドヤア

正直、食費は少し上がります。フルーツってそこそこしますもんね(^^;)
でも…、
- 水で溶かすだけの粉末
- サプリメント
手軽で簡単ですし栄養素は摂れるんだと思いますが
やっぱり本物の食べ物には、便利アイテムでは摂れない栄養のパワーがあります。
野菜や果物を一切食べないで、サプリだけで大丈夫か?って聞かれたらNO!ですよね。
このサイトが役に立つかと~~~。
↓↓↓
必要な栄養はサプリで摂れるか?
赤ちゃんのためにも、ママの体のためにもちょっとひと手間かけてほしいですね~~。
半身浴を1日2回
もともと『お風呂だいすきしずかちゃん』じゃないですけど、長風呂が習慣でした。温泉も好きですし^^
妊娠中は、赤ちゃんに栄養を送るために血液量が増え水分を体に貯めこみやすくできているので、半身浴は妊娠中の体重管理に効果的です(#^^#)
たっぷり汗をかいて、むくみにも良いですよ!!

やりすぎはよくないですが…。
長女を妊娠しているとき、8ヶ月まで朝8時から13時まで仕事をしていました。
朝6時に起きて30分、夜は1時間くらいの半身浴を毎日。
近所に日帰り温泉があるので、体調の良い日は月に2~3回通っていました。
赤ちゃん産まれたら行けないし、リラックスできるし、楽しんだほうがいいです(^^♪
サウナはさすがに遠慮してましたが、温泉って妊娠中にもいいんですよ~~~。
妊娠中に控えたほうがいいっていう情報は、足元滑って転んだりしたら危ないからってことなのです。
赤ちゃんが生まれたら温泉どころか、ひとりになる時間もないですよ~~(笑)
マタニティライフを存分に楽しんでください!
体重管理でさらに心がけていたこと
この項目では、グリーンスムージーと半身浴以外に心がけていたことを書いてゆきます。
- ウォーキング
- 晩御飯は18までに食べる
- 妊婦検診後は好きなものを食べる
- 着圧ソックスをはく
ですね。詳しく書いていきます。
ウォーキング
妊娠後期に入ると、ガンガン体重増えますよね?汗空気吸っても体重増えるよ?!って感じですよね(笑)
家でゴロゴロしてても筋肉が衰えるだけなので、出産時にしっかり踏ん張れるように、体力作りでウォーキングを頑張ってました。
当時住んでいた家の近くに、自然公園があったのですね。
出産は10月。妊娠8ヶ月の時は暑い季節でしたので朝5時に起きて、散歩を40分から1時間予定日まで毎日歩きました。
妊娠後期はホルモンの仕業で寝つきが悪く全然眠くならなかったので、朝5時に起きることは全然苦痛ではありませんでした。
夜も、散歩に出かけたりしてましたね~~。(夫に危ないからやめろと言われてたけど)
体調もよく、赤ちゃんも順調なら、どんどん歩いたほうがいいと病院でもいわれていましたので。
おかげで妊娠後期はとても体力も筋力もついてすごく元気でした(笑)
晩御飯は18時までに。できれば炭水化物なしで。
妊娠前から、けっこうストイックな生活をしていました。
晩御飯は18時までに食べて、以降はお腹が空いても我慢です。
どうしてもどうしてもお腹が空いて眠れない時は、コンニャクゼリーをひとつ、少しずつ少しずつ食べました。
やっぱりね、夜食べるとすごい体重増えるんですよね。
食事の吸収率は朝でも夜でもいつ食べても一緒だってほんまでっかTVとかで昔やってたけど、
嘘だよ。夜しっかり食べると、体重増えます。Σ(゚д゚lll)ガーン
特に妊娠後期はアスリートみたいな食生活でちょうどいいです。
産まれたら何を食べてもいいから、妊娠後期だけは、節制しましょう。
高血圧症も怖いですし、妊娠後期を頑張っておけば産後ダイエットが楽なんです。
妊娠時に読んでとても参考になった本はこれです。
↓↓↓
『大丈夫やで』という本。
大丈夫やで ばあちゃん助産師のお産と育児のはなし [ 坂本フジヱ ]
- 妊娠初期~赤ちゃんとの過ごし方
- 夫とのふれあい方
- 赤ちゃんが将来、自分で稼いで自立するための育て方
などなど、読みやすくわかりやすく書いてあります。
妊娠・出産を通して、夫婦仲欲生きるための本質も学べる素敵な本です。
読んで損はないのでぜひ^^
妊婦検診後は、好きなものを食べる!!
毎日節制、節制じゃ疲れます。
世の中はおいしいものであふれてるのに我慢ばかりじゃつらいですよね!!
妊婦検診の後だけは、いつも頑張っている自分へのご褒美にカロリーもなにも気にせず、好きなものを食べてました。
ビッグマックでもいいしチョコデビルズパフェでもいいし(^^♪

体重はもちろん増えますが、次の日からまた頑張ればいいのです。
妊娠後期は簡単に1キロ増えて、戻すのに3日かかってましたが。
【メディキュット】太ももまでの着圧ソックスでむくみ解消
妊娠後期になると、足のむくみが気になりますよね!
体重も増えてるから仕方ないけど、あれ…こんなに足太かったっけ…て悲しくなります(-“-;A …アセアセ
出産後の産褥期も着圧ソックスはかなり使えます!!
洗い替え用として2枚持ってましたね。
以上が、妊娠中の体重管理で私が毎日実践していたことです。
まとめ
書いてみると普通のことですが、 これで妊娠前体重+9キロに抑えて長女も次女も、無事に安産で産まれてくれました^^
食べなさ過ぎてもダメだし、食べ過ぎてもダメ。
ゴロゴロしすぎもダメだし、アスリート並みに鍛える必要はない。
やりすぎも、やらなさすぎも、よくないですよね~~。
妊娠中や出産時になにかトラブルがあった時に、
- 体重少なすぎるって言われた…ああ、全然食べてなかったからだ。
- 経過は順調だったのに…全く散歩せず、家でゴロゴロしてたからだ。
- 葉酸サプリをきちんと飲まなかったからかな?
直接の原因が上記のような理由でないとしても、後々になって悩むの嫌ですよね。
後悔したくなかったから私は気を使って毎日を過ごしていました。
- 朝食はグリーンスムージーにする
- 半身浴をたっぷりする
- 散歩をして体力づくり
- むくみ対策にメディキュットを着用する
- 夜は炭水化物をできる限り控える
質問があれば、コメントくだされば、すぐにお答えいたします~~!
適度に気を使ってたのしくマタニティ生活をお過ごしください^^
この記事が、あなたの妊娠中の体重管理のお役に立てれば幸いです。
追記 2019/01/05
本物の食べ物にはパワーがある…この考えは今でも変わっていません。でも、冬はグリーンスムージーは単純に寒い。
そして、朝は長女の幼稚園の送迎や次女のプレ保育などめっちゃ忙しく、本当に時間がありません。
卒乳をして35歳を迎え、体重が減りにくくなった体になり、サプリや青汁にも興味が出てきました。
朝食に全く何も食べられないくらいなら、青汁や置き換え食品で手軽にささっと栄養補給と空腹を紛らわすことができたら…
その代わり昼食と夕食はバランスよく食べる。
そう決めて、今は置き換え食品も試しています。年末年始の体重増加対策もばっちりです(笑)
- 妊娠中の体重管理が行き詰っている
- つわりがひどくて栄養の偏りが気になる
- 朝食を食べる時間がなくて、昼食にドカ食いしちゃう
- 年齢とともに体重が減らなくなってきた
こんな方におすすめの商品はこれです。
コメントを残す