こんにちは。
子連れでおでかけライター・サワです。
第1子を出産したママさん!お疲れ様です^^
この記事では、サワが長女を出産して
初めて子育て支援センターに行った時のことの体験談を交えながら、
こんな風にママ友ができたよ~っていうことを
書いていきたいと思います。
Contents
子育て支援センターデビューはいつから?

基本的に何歳でもOKです。
私が長女を初めて子育て支援センターに連れて行ったのは、
5ヶ月半でした。
まだころころ寝返りをうってる頃で
赤ちゃんはそんなに遊べないけれど
目的は、赤ちゃん以外の人と会話したい…!!
ということでした。(笑)
出産して、家で長女と朝から晩まで過ごす1日。
これはこれで幸せな時間でしたが、気分転換やお出かけの練習に
子育て支援センターに行ってみよう。って思ったのですね。
まだまだ赤ちゃんと2人きりの生活が楽しい♪
と思えるなら、無理して行かなくてもいいんですよ。
歩くようになったら、自然と外で遊ばせなきゃ…って思います。
活発で家が散らかるし。疲れさせて夜寝かせたい!って思います。
初めて支援センターに登録するときは、
ガッチガチに緊張しましたね~~~。
『あっ!あの、最初に…あ、初めてなんですけどっ
登録が必要だって調べてきました!』
カミカミだし。。今思い出しても恥ずかしいです…(笑)
子育て支援センターで、ママ友を作るために
心がけていたことのコツ3つ。
ガツガツ連絡先を交換しようとせず、
その場の赤ちゃんとの遊びを楽しむこと。
これが基本です。
もう少し具体的に私が心がけていたことをお話します。
①イベントカレンダーをチェック。親子イベントに参加する。
お楽しみ会やベビーマッサージなど、子育て支援センターには、
色々とイベントがたくさんあります。
長女が他の赤ちゃんに会うチャンスでもあるし、
最初に自己紹介(苦手だけど)をする機会もあって、
他のママさんに話しかけやすい雰囲気なんですよね。
子育て支援センターでも配っていますし、HPでも確認できるので、
イベントカレンダーは要チェックです~~。
②なるべく決まった曜日と時間に行く。
私は火曜日と金曜日の午前に行くようにしてました。
生活リズムに合わせた自分のルールでしたが、
毎週決まった時間に行くと、顔見知りができるんですよね。
離乳食とか始まると、お弁当持って行って、
ランチ時間に『隣いいですか~』とか声かけたりしました。
ランチはいいですよね~~~。話題がたくさんありますから。
- 離乳食の進み具合はどうですか?
- 夜は何回くらい起きますか?ママは寝れてますか?
- う〇ちの様子は変わった?
- 乳・卵など、アレルギーはない??
などなど。一方的に質問攻めにしちゃだめですけど、
『あなたのお話を聞きたいよ』というスタンスで会話を楽しみましょうね。
③あえて利用する人が少ない曜日・時間を選んで、
その場にいるママに話しかけてみる。
あなたが利用する子育て支援センターによりますが、
わたしがよく行っている子育て支援センターは、
月曜日が割と空いていました。
一部屋にマンツーマンとか、
人が少ないので、その場にいるママにも話しかけやすいです^^
先生も手が空いているので、がっつりと、
子育ての相談に乗ってもらったりしていました。
『ママ友を作るため!』とガツガツしてもひかれるだけです。
連絡先を積極的に交換し合っても、距離を置かれちゃうと思います(;^_^A
赤ちゃんとのお出かけを楽しみながら、
子育て支援センターに通っていれば、
なんとなく気の合うママがそのうち現れます。
- ママ友がいない…
- 自分の子と遊ぶおともだちがいない…
不安な気持ち、わかります!!でも、大丈夫だよ!!
あなたが赤ちゃんと自然体で楽しく
子育て支援センターで過ごしていれば、話しかけてくれるママ、います。
自分から話しかけやすそうなママも、います。
あまり心配せず、楽しんできてくださいね!!
余談ですけど、
兄弟姉妹あるあるだとおもうんですが、2人目以降はどうでもよくなる(笑)
コメントを残す