こんにちは。睦月サラです。
幼稚園年長の冬休みから、ようやく長女が勉強へのやる気に火がつき始め、ゆる~~く学習してきました。
小学校に入るまでにかんたんな絵本の音読ができるようになってほしいな~~と思ったのですが、そう順調にはいきません。
しかし、一文字ずつしかひらがなをたどれなかった長女は、短い文章なら読めるようになり、ドリルの問題を理解して解けるようになってきました。
進研ゼミ小学講座のおかげです(#^^#)
この記事では、我が子へひらがなの教え方がわからない私が、進研ゼミに再入会した理由を書きたいと思います。
- ひらがなの教え方がわからない…
- 自宅学習の習慣をつけてほしい
という方へ向けて、参考になればうれしいです。
無料体験資料はこちらから♪【進研ゼミ小学講座】
Contents
我が子の周りのお友達は、年少からひらがなを読めていた。
周りのママ友の子供たちは文字への興味に早くから火がつき、一文字ずつではあるけれどひらがなを読んでいました。
そのころの我が子は、文字に全く興味がなく、『まだ年少だし、興味がないなら無理してやることもない』と私も気にしてませんでした。
しかし、年中になると周りのお友達はひらがなの読み書きができて、おてがみ交換が流行りました。
- ひらがな表を壁にはっただけで子供が勝手に覚えてた。
- ドリルだけ買い与えて、子供が自主的に取り組んで勝手に覚えた。
- おともだちに手紙を書きたいから、少しずつ覚えていった。
- 絵本をひとりで読むようになった。
といったような話を多く聞いて、だんだん焦り始めました。
そして口をそろえて『特に教えたりはしてない』って言います。

ちなみに、おてがみ交換がクラスで流行り、毎日だれかしらのお手紙を持ち帰ってくる長女が『私もお返事をかきたい』というので、『だいすき』ということばだけ書けるように教えました。返事はいつも同じ定型文です(笑)
そこからひらがなに興味を持つかな?と期待しましたが、ダメでした💦
『文字に興味を持つ時期まで待ってもいいんじゃない?小学校でどうせ習うし!』とママ友はアドバイスしてくれます。
でもさ、いやいや、あなたのお嬢様、先に進んでるじゃないか…。。
しまじろうが好きだったが、ひらがなが出現すると全く興味がなくなった長女
長女は1才からしまじろうを続けていました。
年齢に合ったおもちゃと絵本とDVDは、長女に合っていて毎月届くのを楽しみにして取り組んでいました。
3才になったあたりから『ひらがな』が出てきて、長女がしまじろう離れしました(笑)
一方、長女の仲良しのお友達は、しまじろうでひらがなや箸の持ち方などに興味を持ち、DVDや絵本でどんどん自分で覚えていったといいます。
長女は興味を持ってくれなかったので、しまじろうはそれっきり退会してしまいました。
進研ゼミ小学講座『コラショ』に再入会した理由。
1歳からずーっとベネッセに入会しているママ友が、『コラショ、合ってると思うよ!』と勧められ、再入会しました。
キーワードは『ドラゴンの卵』。
画像 チャレンジタッチというタブレットの画面。1か月に1個ドラゴンの卵が増えていきます。
画像:国語と算数のドリルを一日1枚ずつ解くと、パワーが貯まっていきます。
画像*すべてドリルを解き終わると、成長して虹のドラゴンになりましたー!
毎日のドリルのノルマを達成すると、少しずつドラゴンの卵が成長していくというシステム。
長女は恐竜、ユニコーン、ペガサス、ドラゴンといった言葉がつくアニメや絵本が大好きです。
そして、クリスマスにはサンタさんにたまごっちをお願いするなど、『育成ゲーム』の要素も大好きです。
結果は大あたり!!
ドラゴンを成長させるために、毎日せっせとドリルに取り組み一喜一憂して楽しんでいます。
ママ友、うちの子の心配をしてくれてありがとう!!お嬢様の優秀さにちょっと嫉妬してごめんね…!(;’∀’)
小1におすすめ!進研ゼミ小学講座【コラショ】の魅力。勉強するって楽しい!の工夫がいっぱい。
私自身も、小学校の頃は進研ゼミに入会していました。
赤ペン先生有名ですよね(^^♪DMの漫画を読んでやる気になり、結局高校1年生まで続けました。
- 毎月もらえる『ドラゴンの卵』育成しながら、学力を伸ばせる。
- 教科書に合わせた教材であること
- タブレット学習か、紙の問題集で学習をするか二つのコースを選べる。
- 1年間、同じ赤ペン先生が担当についてくれる
- ひまわりを育てるなど、体験型教材が付いている
ダブレット学習か?紙の問題集か?
紙の問題集で学習する【オリジナルコース】でも、コラショと一緒にたのしく勉強できる【チャレンジスタートナビ】というタブレットが付いています。
※タブレット学習コースのチャレンジタッチには、ついていません。
学校の授業は、紙に書いて学ぶもの。
無料体験のコラショのDVDでも紹介されていた教材がチャレンジスタートナビだったので、迷わず紙中心の学習コースを選びました。
ドラゴンの卵にドはまり!勉強が楽しくなる仕掛けが満載
長女はたまごっちが大好き。この育成ゲーム要素と勉強のコラボが長女に合っていました。
15日間でドラゴンが大人に成長して、月が替わると新しいドラゴンの卵がもらえます。
長女は『次はどんなドラゴンなんだろうね~♪』と楽しみにしていますよ。
画像:5月号のドラゴンは…?成長を楽しみにドリル毎日頑張ってます!
一日のノルマである国語と算数一枚ずつを達成すると、ドラゴンの卵が成長していきます。
長女は、『あと一回やればパワーが貯まって成長するからもう少し頑張りたい!!といってどんどん進め、わずか12日ほどで赤ペン先生のテストも発送してしまいました(笑)
年中で一度挫折してから、進研ゼミなどの通信教育はもうやるまい、と思って春休み用のドリルに簡単なドラえもんのドリルを買っておいたものがありました。
4月号はすべてやり終えたので試しに一人でやらせてみると、ドリルの問題を読んで理解して(つっかえながら何度か読みます。)すらすら解けるようになり、ただやるだけじゃなくてちゃんと力がついてきているんだなと私も満足しました。
もちろん、本人もかんた~ん♪といいながらどんどん進めています。
音読はまだまだですがね(^_^;)
進研ゼミ小学講座の費用
年払い、6ヶ月払い、毎月払いがありますが、
おすすめは年払いです。月あたりの費用が安く済み、もし途中で退会することになっても、料金は払い戻ししてくれます。
長女には、『パパとママが大切にしてるお金で買うからね。一緒に頑張ろうね。』と話して入会しました。
1年分一括払い | 6か月分一括払い | 毎月払い |
月あたり 2705円 | 月あたり 3014円 | 月々3343円 |
合計32460円 | 合計18084円 |
詳しい受講費については公式HPをごらんください。
詳しくはこちらからどうぞ【進研ゼミ小学講座】
まとめ
- 紙に書いて書く力を身につけていくオリジナルスタイルコースと、タブレットでお子様の学習への興味、関心を高めていけるチャレンジタッチコースを選べるところ。
- ドラゴンの卵を育てる育成ゲーム要素があること
無料体験できる教材で、まずはお子様が興味を持つかどうか、お取り寄せしてみてくださいね(#^^#)
特にDVDはお子様の勉強へのやる気をくすぐってくれます。
公式HPでは、チャレンジタッチでどんなゲームができるのかお試しできますよ。
ひらがなの教え方がわからない、自宅学習の習慣をつけてほしいと思っている方はにとって、進研ゼミ小学講座に毎月ついてくる【保護者通信】という冊子も参考になります。
ぜひ一度見てみてくださいね。
無料の資料請求はこちらから→【進研ゼミ小学講座】
※追記 4/25までに入会すると、通常は2か月以上の受講が必要ですが、1か月だけの受講が可能です。