こんにちは。睦月サラです。
5才~6才になると、手先が器用になっておもちゃ選びも工作系が楽しくなってきます。
人形遊びに付き合うと眠くなっちゃいますが、アクアビーズとかホイップるとか工作系のおもちゃは一緒に楽しめるのでいいですよね~。
我が家の長女も2018年10月で6才を迎えます。
この記事では、
- クリスマスや誕生日に、6才の女の子におすすめのおもちゃは?
- 『きらりんシール』とは?
- きらりんシールのメリット・デメリット
- 指先を使うことが脳にどんな影響を与えるか?
について書きます。
幼稚園年長~小学校低学年の女の子へ送るクリスマスプレゼントにお悩みの方へ役立てばうれしいです。
クリスマスや誕生日におすすめ!【きらりんシール】とは?
動画*きらりんシールの商品紹介
とてもわかりやすい動画があったのでぜひご覧ください。
小学校6年生でも楽しめるんですね。
きらりんシールは、キラキラシートにこすりつけて色を付けて作るおもちゃです。
我が家の5才の娘でも割と上手にできます。
画像はふすまに貼られてしまったきらりんシール…。

かわいいですよね。メッセージカードやお手紙に貼っておともだちに渡しています。
きらりんシールのメリット・デメリット
- やり方も簡単なので、親子で楽しくコミュニケーションをとりながらシール作りができる
- おともだちが来た時も一緒に作れて楽しめる
- 配色を考えたり、手先を使うので知育にもいい
- アクアビーズは完成したら置き場所にちょいと困るが、きらりんシールならシールとしての用途があるので無駄が少ない。
- シールのゴミがめっちゃ散らばるw
- 出来上がったシールを強く握りしめたりこすったりすると、色が落ちる(2才の次女が実証済)
知育によさそう!親子のコミュニケーションにも◎
遊びながら手先の器用さを育むことができますし、『ここ、何色にしようかな?』と配色を考えたりすることは、DVDをただ見るだけよりずっと有益だなと。
長女も次女も人形遊びが大好きで毎日のように『ママ!リカちゃんで遊ぼう!動物で遊ぼう!』と誘ってきます。
でも人形遊びに付き合っていると、ものすごく眠くなるんです…(笑)
2017年にプレゼントしたアクアビーズは、長女の中で大ヒットでした。
『きらりんシール』を知ったきっかけは、おともだちの家へ遊びに行ったときです。
シールの作り方を教えてもらい、夢中になって作っている長女の様子を見て、2018年のクリスマスはこれかな~~と。
スタンダードセットとデラックスセットの違いは、メッセージカードやロゼット?ワッペン?のようなチャームが付いているかどうかです。
クリスマスならデラックスセットかな~。普段用にもう買うならスタンダードで十分ですね。
シールの作成時はめちゃめちゃゴミが散らかります。
子供たちは夢中になって作っているので、遊びが終わったら掃除機で吸っちゃうのがいいですね。
おともだちのママはチラシでゴミ箱を作ってそこに捨ててくれるようにお願いしてましたw
まとめ
5才~7才くらいの女の子にクリスマス用のおもちゃを探している方
親子やおともだちと楽しめる工作系のおもちゃを探している方
参考になれば幸いです^^
コメントを残す